第3回 課題(10月23日)   この問題は,10月23日(水)13:00まで受け付けます. タスクの起動から終了までの状態遷移として,あり得ないものはどれか. 起動→実行可能状態→実行状態→終了 起動→実行可能状態→実行状態→待機状態→実行可能状態→実行状態→終了 O起動→実行可能状態→待機状態→実行状態→終了 起動→実行可能状態→実行状態→実行可能状態→実行状態→終了 割込みに関する記述として,正しいものはどれか. O入出力割込みによって,処理装置と入出力装置の並行動作が可能となる. 割込みが発生すると,次の割込みまで処理装置は停止する. 割込みは,その原因によらず無条件に受け付けられる. 割込みは,ハードウェアによって発生するものであり,ソフトウェアでは発生させることはできない. OSのデータ管理の持つ役割として,正しいものはどれか. 各種の入出力装置を,正確かつ効率よく動作するように制御する. O各種の補助記憶装置へのアクセス手段を,装置に依存しないインターフェースで提供する. タスクの状態管理を行い,処理装置を有効に利用する. 補助記憶装置を利用して,大きな論理記憶空間を提供する. OSのタスク管理に含まれる機能はどれか. OCPU割当て スプール機能 入出力の実行 ファイル保護 OSの目的に関する記述のうち,適切でないものはどれか. コンピュータ操作と運用の支援による操作性の向上 ターンアラウンドタイムの短縮 ハードウェア資源の有効利用によるスループットの向上 Oハードウェアの高速化 内部割込みの原因となるものはどれか. コンピュータの電源装置における異常発生. 処理装置内で時間計測を行うカウンタの所定値越え. 入出力装置の動作終了や障害発生. O浮動小数点演算での桁あふれ(オーバーフロー)の発生. OSのタスク管理の目的はどれか. 利用者にコマンド形式の対話インターフェースを提供する. 仮想記憶を効率的に実現する. O処理装置の利用効率を高めるように制御する. ハードウェアを意識しないで,データが処理できるようにする. あるタスクの起動から終了までの状態遷移が次の矢印の順番であったとき,(1),(2)の状態として適切なものを答えよ.   起動→実行可能状態→ (1) →実行可能状態   →実行状態→待機状態→ (2) →実行状態→終了 (1)[ 実行状態 ] (2)[ 実行可能状態 ] CPUの割込みに関する記述のうち,スーパバイザコールに関するものはどれか. タイマの時間切れによる割込み 除算において,ゼロで割ったときの割込み O入出力要求などオペレーティングシステムに対して特定のサービスを依頼したときの割込 入出力動作の完了や入出力装置の誤動作を知らせる割込み